階層のリンクから攻略ページへ飛びます。
| バベルの塔・改(今回の攻略) | |
|---|---|
| 50階層 | 49階層 |
| 48階層 | 47階層 |
| 46階層 | 45階層 |
| 44階層 | 43階層 |
| 42階層 | 41階層 |
| 40階層 | 39階層 |
| 38階層 | 37階層 |
| 36階層 | 35階層 |
| 34階層 | 33階層 |
| 32階層 | 31階層 |
| 21~30階層 | 1~20階層 |
| バベルの塔(前回の攻略) | |
|---|---|
| 40階層 | 39階層 |
| 38階層 | 37階層 |
| 36階層 | 35階層 |
| 34階層 | 33階層 |
| 32階層 | 31階層 |
| 21~30階層 | 1~20階層 |
37F攻略のポイント
推奨戦闘力5000
ルーガルがボス。敵の火力が非常に高く、デバフをかけなければシープの強撃だけで16000、ルーガルの痛恨を食らうと2~3万のダメージを受ける。
さらに滅ファイアで混乱・スロウをかけてくるので、混乱耐性と置きクリナの徹底が必要。
装備まとめ
戦闘力は5000近く確保しよう。
アポロンや装備で混乱耐性を高めよう。
アロンダイト必須。
ハンターとヒーラーの召還はトリアイナ。
回復が足りなくなりがちなので、安定させるためにハンターもラヒールを積んで良い。
W1を乗り切ってW2で溜める
W1,2は混乱耐性の高い装備で、ルーガルにアロンダイトと滅水撃で攻撃デバフ2とスロウをかけ続ければ延々と戦い続けられる。
初手アロンダイトが決まらなければリタイアしてやり直しても良い。
W1の攻略は大きく分けて2種類。
一つはシープを無視、ザコはヒポグリフのみ出現するたびに倒し、浮いた時間でルーガルを攻撃するという方法。
もう一つはザコは2体とも無視し、置きクリナを徹底ながら耐え、ルーガルのみ攻撃して突破するという方法。戦闘力が低い場合はこちらのほうが安定する。
シープを倒さない理由
ザコを倒す場合、ラバリアを張るシープを優先して攻撃したくなるが
シープよりも炎属性ヒポグリフのほうが速く処理できる。
ザコが1体いないだけでかなり楽になるため、ザコを倒す戦法でいくならヒポグリフ狙いがおすすめ。
バリアを割りながら確実にダメージを与えていこう。
マッシュが全睡眠撃をしてくるため、下のマッシュだけは開幕召還で迅速に処理する。
その後、中央のケンタウロスは無視してルーガルを攻撃していこう。
ケンタウロスとルーガルはどちらも混乱・スロウの攻撃をしてくる。
使ってくる状態異常が被っているため、混乱耐性の高い装備と置きラクリナの徹底があればW1より楽に戦えるはず。
ここでTPを少し溜め、突破する前にはバフを万全に、しておこう。
W3:別格スロウトーテム出現
W3では「別格スロウトーテム」が出現。別格で倒すことができず、
こちらに一方的に「解除できないスロウ3」をかけてくる超凶悪な敵。
長期戦になるほど不利になるため、W2突破時にどれだけ状況を整えられているかがカギになる。
混乱や戦闘不能状態の人がいると、一方的にやられてしまうので注意しよう。
最初の30秒はスタン撃を使う下ザコを倒す。倒しきった頃にはルーガルの防御8バフが切れているので、後はザコが再召還されようとルーガルだけ狙っていく。
アポロンにトリアイナなどの召還を合わせれば一気に削れるのでスタンプなどで連携して畳み掛けよう。
画像はトーテムにニーズヘッグを1発撃ち込んだ時のもの。HPが1割も削れていないため、HPが30~40万くらいありそうだ。
攻略
ロキ攻略、ベレト攻略、ディアブロ攻略、アーサー攻略、アンラ・マンユ攻略、イザナミ攻略、シヴァ攻略、ラー攻略、冥ヨルムンガンド攻略、バステト攻略、安倍晴明攻略、冥ヘル攻略、織田信長攻略、冥ベリアル攻略、ハートの女王攻略、エドワード・ティーチ攻略、宮本武蔵攻略、ベル攻略、冥ロキ攻略、ベートーヴェン攻略、天冥級ベレト攻略、 ノストラダムス攻略、 呂布攻略、冥ディアブロ攻略、冥グィネヴィア攻略、アーカーシャ攻略、冥パーシヴァル攻略
封神の迷宮攻略、バベルの塔攻略
キャラ検索
フェス限定、属性ガチャ限定、アニバーサリー限定
SSR、SR、R
炎、水、雷、光、闇
ギルバト評価順、クエスト評価順
HP高い順、攻撃高い順、器用さ高い順、回復高い順
ファイター適正、ソーサラー適正、ハンター適正、ヒーラー適正
キャラスキル検索
攻撃スキル、補助スキル、弱体スキル、回復スキル
召喚スキル、キャラスキル、共用スキル、連携スキル
SPスキル検索
状態異常無効 ステータスUP スキル威力強化 ダメージ軽減 消費軽減 条件回復
Wave開始 強化時間延長 弱体成功率強化